の特長
廃熱を吸収式冷凍機で冷熱に変換し、
空調や冷却などに利用。
熱エネルギーの有効活用で省エネ・脱炭素に貢献。
Re廃熱の仕組み
発電機や工場生産プロセスから出る熱を
吸収式冷凍機で冷熱に変換し、空調や冷却などに利用。
-
-
廃熱の種類
温水(約80℃~100℃)
蒸気
排ガス

冷熱に変換して、
空調・冷却・洗浄・冷蔵保管などに利用。
熱を電化せずに、「熱のまま使う」からロスが少なく効率的
Re廃熱のメリット
1
電力消費量の大きい空調の省エネにより、電気代を削減
日々の電力使用量はもちろん、ピークカットによる基本料金の削減も可能
Re廃熱導入前の電力需要


Re廃熱導入後の電力需要

さらに!夏の冷房需要による消費電力を削減することで、電力需要が平準化して電気料金の基本料金を下げることが期待できます。
2 捨てている熱を活用するので、新たなCO2を出さずに空調が可能
通常
購入電力で空調する場合

空調を稼働させるための
購入電力も作る際に
CO2が発生している
パナソニック
Re廃熱
廃熱を利用して空調する場合

捨てている熱を
使うからCO2を新たに
排出しない
3
さらに、コージェネと組み合わせれば、空調までカバーした
BCP対策が可能。災害が増える夏場も安心
通常時
廃熱利用により、省エネ&脱炭素に。

非常時
停電時でも通常時と変わらず運転
廃熱を活用して空調が可能。

Re廃熱ならではの特長
発電+廃熱活用をワンパッケージで手軽に導入
通常
コージェネレーションシステム・吸収式冷凍機を、
それぞれのメーカー窓口で別々に導入

パナソニックRe廃熱なら
パナソニックとヤンマーが提携し、一つの窓口で同時に導入可能に。

全体の熱需要を把握し、各機器を
トータルで最適制御
CGS
コントローラー

廃熱利用の最大化を実現する専用コントローラー
- マイクロコージェネの運転台数を制御
- 吸収式冷凍機の運転台数・稼働率を制御
- 熱利用効率の高い機器から優先運転
提案から施工・導入後のメンテナンスまで
ワンストップでサポート


廃熱を冷房に活用する
吸収式冷凍機
(ナチュラルチラー)

- 幅広い温度帯・廃熱に対応
- 熱エネルギー活用で電力消費量を抑える
- 水が冷媒だから環境にやさしい
- ニーズに応え続けてきた信頼と実績

資料請求
Re廃熱ソリューションについて詳しくご紹介
仕組みや効果・導入フローまで詳しく解説。